
日本伝統の武道「剣道」のススメ…「剣士諸君!」へようこそ
剣道修業において、最高峰を意識するだけでなく明確にそこを目指し始めた時、剣道の過程そのものに「剣道に取組む」ことの真の意義が生まれるように思います。
私は福岡県太宰府市の出身です。
小学2年生の頃に竹刀を握ってから紆余曲折を経て、現在剣道八段範士を目指して剣道修行しています。このように書くとどれほどの腕前なんだろうと思われるかもしれませんが、平成18年10月時点で38歳、 剣道五段、 平成30年8月で50歳になりました! 令和4年8月で54歳になり、ただいま剣道錬士六段、どこにでもいる平凡な実業剣士です(`_´)ゞ
経験者であればすぐにわかることですが、この年齢でこの段位と言うことは、いたって凡庸な剣士である証です。 周囲の 同世代の秀でた 仲間たちは、同世代、後輩を問わず、すでに七段 を視野に入れて に次々合格しています。
時が経つのは早いもので、そんな私もいよいよ七段挑戦が始まりました(*^_^*)
早くも3度目の不合格に直面し、今回歩みを進めたトンネルには出口があるのだろうか…そんな不安に押しつぶされそうです(笑)
このサイトの記事は、もしかしたら腕に覚えのある先生方の失笑を買うかもしれません。けれど、敢えて私は「剣道八段範士を目指している」と公言しています。
なぜならば、剣道に限らず、一度きりの人生を行きぬく上でもっとも大切なことは、何かを目指して行動をおこすこと、真剣に取り組むこと、そして最後の最後まであきらめずやりぬくことだと思うからです。
> 続きを読む
最近の記事
-
剣士諸君!
剣道七段審査 挑戦開始!
思えば、五段に合格して数年の稽古で何か掴んだ感じがあり、その後は剣道大会でも簡単に負けなくなりました。そこからは、大きめの大会で準優勝する経験などもあったり、六段審査が始まった前年には、年間200回稽古に挑戦して達成した […] -
剣士諸君!
六段合格!
2016年5月15日、名古屋にて、39歳になった翌日の2007年8月26日に福岡で始まった「六段挑戦」の幕が閉じました。六段合格…感無量です。正直ホッとしています。 思い返せば、2007年8月、11月、2008年5月、8 […] -
剣士諸君!
剣道の道具について
多くの人がご存知のように、剣道では、面・小手・胴・垂れ・稽古着・袴(はかま)・面下手ぬぐい・竹刀・木刀・鍔(つば)・鍔止め・模擬刀・刃引き刀などの道具を使います。 誠に恥ずかしい話ですが、私は30年以上も剣道に関わってお […] -
剣士諸君!
六段不合格!
本日六段昇段審査を受審してまいりました! 結果は・・・不合格でした (´・ ・|||) 全部で確か5パートあって、そのうちの3パートで受審しました。 午前中の前半15組が立ち合いを終えたところで一旦区切られて、そのグルー […] -
剣士諸君!
「気」の働かせ方について
いよいよ今年は6段挑戦の年となります。 5段に昇段させていただいてから早くも5年の月日が経とうとしている・・・。 「光陰矢のごとし」とはよく言ったものだと思います。 さて先日、これまで自分が残してきた記録をまとめて読み返 […] -
剣士諸君!
東京都杉並区 大義塾の思い出
東京都杉並区荻窪に「大義塾」はあります。 これは、その「大義塾」で頂いた想い出の手ぬぐいです。 1988年春、私は慶応義塾大学に進学するために上京しました。 鹿児島での3年間の高校生活と福岡での1年間の浪人生活を経て、な […] -
剣士諸君!
『腰と丹田で行う剣道』 島津書房
この本をまだ読んでいない方は、ぜひ読んでみることをお勧めします。 私は、ちょうど「次のステージ」に進むためには、何をどうすればよいのかと悩みに悩んでいた2005年の今頃の時期にこの本と出会いました。以来、ほぼ2年かけて、 […] -
剣士諸君!
『剣道の法則』 体育とスポーツ出版社
以下は九州松下剣友会で日ごろからお世話になっている宮城県出身の佐野さんに頂いた堀篭範士の書が入った手ぬぐいです。 この本は、その佐野さんの師匠である堀篭敬蔵剣道範士九段の著書です。 2003年に佐野さんから剣友会のメンバ […] -
剣士諸君!
「剣士諸君!」への想い
私は福岡県太宰府市の出身です。 小学2年生の頃に竹刀を握ってから紆余曲折を経て、現在剣道八段範士を目指して剣道修行しています。このように書くとどれほどの腕前なんだろうと思われるかもしれませんが、平成18年10月時点で38 […] -
剣士諸君!
二日市八幡宮奉納少年剣道大会
2006年9月24日(日)、筑紫野市二日市の二日市八幡宮境内にて、今年も少年剣道大会が開催されました。太宰府心聖会も、小学生団体戦、中学生団体戦、女子団体戦、個人戦にそれぞれ出場。それぞれが日ごろの稽古の成果を遺憾なく発 […] -
剣士諸君!
平成18年度太宰府市剣道祭
9月3日(日)、太宰府市剣道祭で宝満杯争奪少年剣道大会の審判を務めさせていただきました。 団体戦と級別の個人戦が行われ、大いに盛り上がりました。 審判員のみなさん、本当にお疲れ様でした。 大谷さん、ホームページを時々見て […] -
剣士諸君!
小川忠太郎先生辞世の句
この書は、東京時代に大変お世話になった杉並の大義塾で、(奇しくも私が大義塾を去ることとなった年でもある)平成4年のはじめに先生から頂いた、小川忠太郎先生(剣道範士九段)の辞世の句の写しです。小川先生は大義塾の故中村太郎先 […]
> もっと読む
妙義塾 稽古会スケジュール
毎週土曜の夕方を中心に実業剣士のみなさんのための稽古会を開催しています。
メイン会場は、福岡県太宰府市の太宰府市総合体育館 とびうめアリーナ 剣道場です。
ここ数年はとびうめアリーナがコロナワクチンの集団接種会場に指定されている関係で、太宰府市役所近くの太宰府市体育センターをメイン会場にしています。
固定の会費などは必要ありませんので参加希望の方は気軽にご連絡ください♪(´▽`)