■松本先生
■戸嶋先生
■井上先生
■黒崎先生
■佐藤先生
【テーマ】 正面打ち
肩の力を抜いて楽に構え、
充分気位で攻めて、
丹田に気を溜めて、
真上に振り冠り、
真っ直ぐに振り下ろす。
竹刀が面を捉えたところで「面」と発声し、
両腕を前方に突き出さず、
打突後手の内を効かせたらパッと力を抜く。
相手の横を抜けたら落ち着いて速やかに残心を示す。
大強速軽の実践
驚懼疑惑の駆逐
侮る心 怒る心の駆逐
研究して稽古に望み、立ち合ったら無念無想
稽古を終えたら反省し、更に研究する。
気力を充実させ錬って持続させる訓練
下腹部に力を入れて稽古する。
出足の研究
【仮説】
取り組むべき動きとしては、左拳を最大限相手に近づけることを考え、
左足を蹴ったとき左腰が入り左肩が入り左肘が伸びて左拳が前に出る。
剣先を最大限相手に近づけようと考えた場合、
ノーマルな動きでは、左脚が蹴ると右腰が入り右肩が伸びる。
↓
これで右手打ちがおきる
切先が触れたところで相手の竹刀と縁を持ち、相手の心や気を感じる。
剣先を合わせるのが難しい相手もある。
↓
観点を変えると相手の正中線が無防備ということ
↓
トラップの場合があるので注意する
最近、羽賀準一先生の遺稿集や野間恒先生の剣道読本、加藤完治先生の武道の研究を読み、私の剣道修行者としての未熟さ加減を痛感した。
というより、正直なところ、自分などは恐れ多くて剣道修行者などとは名乗れないのではないかと言う気後れがしたぐらいである。
しかし、気を取り直して、私は私なりの求道人生を全うすれば、これもひとつの剣道と呼べるのではないかとも思う。
百錬自得、兎にも角にも太刀を取るべし、稽古を積むべし。
吉留先生から、少し面に見込みがあるから、面を修行しに来ないかと・・・。
面だけで血反吐を吐くほど鍛えてあげるからといわれた。
声をかけていただけるだけでありがたい。
打ちが大きく真っ直ぐなのがよい
打ちにスピードが乗っていてよい
無心の面が出ていてよい
打ち込みに気迫がこもっていてよい
数年ぶりのお褒めの言葉、ありがたやありがたや。感謝。