打突のメカニズム

今年で剣道に取り組み始めて29年、来年2006年秋には、なんと、あしかけ30年になる。
30年と言えばひとつの区切りである。そんな区切りの年を目前にして、未だ剣の操作に関する悩みは尽きない。
この10年間は、「気剣体の一致した打突を行えるようになる。」という目標のもと、「気合を発する瞬間、剣先が打突部を捉える瞬間、右足が踏込む瞬間の3つの瞬間を一致させた打突を行うことが「気剣体の一致した打突」の意味である」と言う仮説をたて、ただひたすらに、「気剣体の一致した打突」を目指して取り組んできた。が、その実現も儘ならぬ3年ほど前から、「一拍子の打ち」なる新たな難問に直面し、悩みは深まる一方となった。
そこで、解決の糸口を探して、色々な文献、口伝、読み物、先生方の講話などを求めてみた結果、ひとつの仮説を新たに立て、この30年間の節目の最後の期間における修行課題とすることにした。


【課題】
従来から問題であった「気剣体の一致した打突」を実現するにあたり、「気合を発する瞬間、剣先が打突部を捉える瞬間、右足が踏込む瞬間の3つの瞬間を一致させた打突を行うことが「気剣体の一致した打突」である」と言う拙い仮説のもとで取り組んできたが、充分納得がいく成果にたどり着けていない。
そこに新たな問題として、「一拍子の打ち」という課題が生じた。
この要素を取り入れて、「気剣体の一致した打突を一拍子で行う」という発展的な課題に取り組む必要性に直面するにあたって、ますます従来の考え方では解決できないとの思いが強くなった。
さしたる指針も無いまま取り組んだこの3年間の体験から考察すると、打突動作が「振り上げる→振り下ろす」というふたつの動作から成り立つと考えた場合、「振り下ろす」動作の方に意識のウェイトを置いて振り上げる動作を切り離せば、擬似的な一拍子で、従来の考え方の「気剣体の一致」を果たしながら打突部を捉えることができる。
が、「振り上げ・振り下ろし、ふたつの動きを一拍子で行え」といわれた場合、「振り上げる」動作だけを切り離すことはできず、「振り上げる」時点から意識して体をコントロールする必要がある。
実際には無意識に頭が「振り上げる→振り下ろす」と2種類の動作を考えてしまうため、振り上げからでは、どうしてもニ拍子の打ちになってしまう。
ここにいたって、打突動作の定義自体を改める必要を感じはじめたが、そうした「打突動作を全て一拍子で行う」際の体の運用に対して、統一した明確なイメージはわかない。
そのため、稽古に取り組めば取り組むほど、「足運び」と「剣運び」というふたつの動作を一度にコントロールしようとして頭が混乱し、「気・剣」と「体」が空中分解する、いわゆる「手打ち状態」に陥るという悪弊が生まれ、解決どころか、全てが悪い方向へと向かっているのを感じるにいたった。
【取り組みの糸口】
この状態を乗り越えるべく、色々と文献や資料を当たってみた結果、森田文十郎範士の「腰と丹田で行う剣道」にある「剣の完全操作」と言う考え方にたどり着いた。
そこで、範士の考え方をベースに、色々な文献を参考にして、「一拍子の打ちの体運用メカニズム」を自分なりにイメージした上で、新しい打突のメカニズムについて考えてみることにする。
【仮説】一拍子に打突するための体の運用そのものが気剣体の一致の意味するところである。
もしも、この仮説が正しければ、「打突を一拍子で行うための体運用メカニズム」を体得することが、そのまま「気剣体の一致した打突を実現する」ことに直結するはずである。
【一拍子の打ちの体運用メカニズム】
「腰と丹田で行う剣道 森田文十郎範士著」を参考にして自分なりに考えてみた一拍子の打ちの体運用メカニズムはおおむね下記のようなものである。
左脚を蹴る(正確にはぴょんと蹴るのではなく、左右の足の膝で体重を抜くと同時に左足の湧泉の辺りを踏んで重心を前に移動させる初動を起こす)ことによって生じた初動エネルギーを、体の対角線部位を順番に機能させつつ、体の直線運動(歩く動き)と回転運動(下半身を使って上半身を動かす)をうまく連携させながら伝達していき、最終的に打突の瞬間に剣先にエネルギーを集約させつつ、そのエネルギーをどこにも逃がさず剣先から回収し、必要であれば、初動のエネルギーだけで、何度でも繰り返し一拍子の打ちを繰り出すことができるイメージで体と剣を運用する。
※縦の並びが一緒のところで連携している。
左腰回転→左腕前出→左拳押し
→→→→→右腰回転→右腕前出→右拳押し→残心
→→→→→→→→→→→→→→→左脚出し→左足引付→次の始動
→→→→→→→→→→左腕引き→左拳引き→残心
→→→→→右脚前出→右脚引き→右足踏込→次の捌き
→→→→→→→→→→→→→→→手の内 →残心
→→→→→→→→→→→→→→→気合掛声→残心
2007年9月現在では少し発展して下記のように考えています・・・(*^_^*)
左拇指丘踏込→左腰回転→左拳始動→→→→→→打突→→→打ち切り
→→→→→→→→→→→→右腰回転→右腕前出→打突→→→右拳押し
→→→→→→→→→→→→→→→→→左脚出し→→→→→→左足引付→次の始動→残心
→→→→→→→→→→→→→→→→→左腕引き→打突→→→左拳引き→→→→→→残心
→→→→→→→→→→→→右脚送出→右脚引き→右足踏込→→→→→→次の捌き→残心
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→気合掛声→→→→→→→→→→→残心
右足の踏み込みと打突と掛け声を一致させた後に、さらに左足を引き付けながら左右の拳を押し引きして、打突部位より更に深いところまで切り下ろすことで打ち切ります。

左脚が蹴ることで腰が右に回転を開始し、同時に左腕・左拳が前に出はじめる。
この動きが初動となり、体に打突のためのエネルギーが供給される。
次に、右に回転した腰が反動で左に回転する動きに呼応して右脚が前に出はじめる。
ここまでをほとんど同時に行うことで、剣道の打突の動きに特有な「右脚と右腕と左腕の3部位がほとんど同時に前に出る形」が無理なく現出する。
前に出ようとした右脚にバランスするために、呼応して左腕が更に前に出て、極点まで左拳が前に出る。極点を過ぎると右脚は下がり始め、左腕も呼応して下がろうとし、左拳も引き始める。
その時体の反対側では、腰の左回転に呼応して右腕・右拳が前に出て、この動きにつられた左脚は、前に出るエネルギーを蓄えはじめ、やがて右脚が引き気味に踏込んだ瞬間に左脚は前に出始める。
この時、右足を踏み込むと同時に相手の打突部位を剣先が捉えると、そのまま左足をひきつけながら、左拳は引き手、右拳は押し手となってさらに深く切り下ろす。この点に気合と手の内を集約することによって打ち切ることができ、左足のひきつけ完了と同時に再び拇指丘を踏んで右足を前に送り出しつつ打ち抜ける。こうして最後に振り返って残心を示した時、ここに気剣体の一致した一拍子の打突が完成する。
一瞬の打突点を過ぎると初太刀が決まらなかった場合には、すぐに左脚は自然に前に出て、特に意識せずともこれが左足の引きつけを呼ぶ。左足の引きつけ完了とともに、両方の拳は押す力・引く力から解放され、自由になり、右脚は前に出る力を保ち続け、引きつけた左足を起点に腰を右回転させれば、続けてこの運動のスタートに戻ることができる。
後は、歩く動きと同様に、特に新しいエネルギーは必要なく、初動のエネルギーを逃がさずに同一の運動を繰り返す。こうして、初動で与えたエネルギーをどこにも逃がすことなく一拍子の打ちが必要なだけ続いていく。
上記メカニズムを想定すると、上図に示されるように、右拳の押し・左脚の引きつけ・左拳の引き・右足の踏込みが一致する点があることがわかる。気剣体の一致はまさにこの点で実現するべきものであると思われる。この点を「気剣体一致の打突点」と呼ぶことにする。
気剣体一致した打突が「気剣体一致の打突点で行われる打突である」と考えるなら、上記の体の運用メカニズムの体得の中に、気剣体の一致した一拍子の打突の答えがあると思われる。
剣道への取り組み30周年を迎える2006年の10月までに、この「気剣体の一致した一拍子の打ち」への取り組みが一応の成果を生むところまで根気強く鍛錬を続けたいと思う。

この記事を書いた人

剣道錬士六段 ザイツゴロウ