-
剣士諸君!
「技」について・・・面技18種
今回は「技」について。 剣道の技にはどれくらいの種類があると思いますか?古流までいれると、それこそ数え切れないほどの技がありますが、明治維新後に「剣道」として体系化された後だけを考えると、例えば、高野佐三郎範士の「剣道」 […] -
剣士諸君!
第53回 全日本剣道選手権大会
今年も全日本剣道選手権大会が開催されました。残念ながら今回もTVでの観戦となりました。 思えば東京の大学に通っていた平成2年に、当時お世話になっていた杉並大義塾の仲間と日本武道館に出かけたのが始めての観戦でした。あの宮崎 […] -
剣士諸君!
「道」について
今回は「道」について。先週紹介した中野八十二範士九段の本に、「道」についての解釈がありました。なるほどなと思いましたので紹介します。 道というのは言葉の解釈からいえば、「み」は接頭語、「ち」という目標になる。同じ道でも、 […] -
剣士諸君!
「剣先」について
今回は「剣先」について書かれたものがありましたのでご紹介します。私が高校生の頃、進学校の剣道部でキャプテンをやっていたのですが、私がキャプテンを引き継いだ高校2年の頃には、正規の指導者がおりませんでした。入部した際に、た […] -
剣士諸君!
居合道に入門しました!
とうとう居合道に入門いたしました。 本日初稽古でした。 剣道とだいぶ勝手が違うようで・・・。 抜刀・納刀が思うように行かないのです。 2時間ほどのお稽古で、なんとか抜刀のほうはさまになってきた気がするけれど・・・ 納刀が […] -
剣士諸君!
「刃筋」について
まず最初に、先週ご紹介した「身体意識」について書かれた本についてご紹介しておきます。 「身体意識を鍛える〜閉じ込められた”カラダの力”を呼び覚ます法〜」 高岡英夫 青春出版社刊 です。青春出版社・・・懐かしいですね。 […] -
剣士諸君!
「身体意識」について
今回は、「身体意識」について考えて見ましょう。 「身体意識」、それは体をイメージ通り動かす上でキーになる概念です。 高岡英夫氏によると、質の高い体の運用のために役立つ身体意識には主に以下の7つのものがあると言います。 セ […] -
剣士諸君!
真剣『出羽大掾藤原国路』
ロータリークラブの先輩の紹介で訪れた松林堂という刀剣店で出羽大掾藤原国路銘の真剣を購入した。 感慨深い・・・。 はじめて手にする真剣は妖艶。 流石に、試しに切って見たいとは思わなかったが、このような刃物を手にして殺しあう […] -
剣士諸君!
「立合いの際の心がけ」について
今回は、「立合いの際の心がけ」について考えて見ましょう。 この点について、伊藤陽史範士は、次のように述べています。 打とう打とうと思わないで、「先」の気で相手を攻めているか。 私は道場の門下生には 「先に攻め、相手をおび […] -
剣士諸君!
試合に思う
9月は全ての日曜日に試合があった。 秋から冬にかけての大会シーズン。 戦績はそれほど芳しくなく・・・それはさておき、負けた試合の内容に悩む(^_^;) 負け方が悪い。 試合は本当に難しいなと感じる。 試合で捨て身の技を出 […]