-
剣士諸君!
攻め
拳を攻める ↓ 迎え入れる・乗り返す ↓ 剣先を立てず1拍子で打つ -
剣士諸君!
攻防の基本
打たせない・打たれないという所から攻防を始める。 ↓ 中心を攻める。 ↓ 中心線・正中線を取りあう攻防。 ↓ 間合いを探る。 ↓ 有利な間合いを取り合う攻防。位取りの攻防。 ↓ 打突の機会を捉える攻防。 表を攻 […] -
剣士諸君!
「先」について
以下は、あくまで、「先」に関する私見である。 高野佐三郎範士の「剣道」によると「先」には「3つの先」があるという。「先々の先」「先(先前の先)」「後の先」の3つがそれだ。 剣道においては「機先を制する」ことが最も大事であ […] -
剣の完全操作
打突のメカニズム
今年で剣道に取り組み始めて29年、来年2006年秋には、なんと、あしかけ30年になる。 30年と言えばひとつの区切りである。そんな区切りの年を目前にして、未だ剣の操作に関する悩みは尽きない。 この10年間は、「気剣体の一 […] -
剣士諸君!
一刀流極意「鍔割り」について
「引く波は寄せる波、寄せる波は引く波」と思って、相手が出るのを一歩引いて外したら、その後に打つ。 -
剣士諸君!
京都大会に思う
先日、深まる剣の悩みに、何かしら光明を見出せないものかと思い、生まれて初めて京都大会を見学に出かけた。 そこで見た諸先生・諸先輩の立合いに痛く感ずるところがあり、自分なりに色々と考えてみた結果、下記のようなテーマを得た。 […] -
剣士諸君!
使者太刀
「相手の剣尖を叩いてその感触によって心底を見抜くようにならなければならない。 使者太刀は、あくまで明識正確を期し万遣漏のない役目果たして大技の案内をするのである。 知って攻め、攻めて勝ち、勝っているところを切るというのが […] -
剣士諸君!
「理行合一」ということ
剣道の専門家でない剣道人が剣道に取り組むにあたっては、特に「理業合一」が大切であると思う。 理を学び、行に取り組むことによって、日進月歩の稽古を積まないことには、時間がいくら合っても足りないだろう。 そもそも、剣道の基礎 […] -
剣士諸君!
日韓交流稽古会
先日の日韓交流稽古会には多数の方にご協力頂きありがとございました。 お蔭様で無事に開催することができました。 韓国剣士の方々の独特の体捌き・剣捌きには驚かされましたが、それに対して強く美しく立ち合っている宮本・栗林両先輩 […] -
剣道に思う
剣士諸君!をはじめるにあたって
みなさんは日頃剣道に接する機会はありますか? 私は小学2年生の10月に剣道を始めました。 以来、2006年の10月には剣道を始めて30周年を迎えます。 この間、いつも順調に剣道に取り組んできたわけではありません。 小学6 […]