-
剣士諸君!
山岡鉄舟の「剣禅夜話」から
今回は、私が最近読んだ「山岡鉄舟 剣禅話 高野澄編訳」という本に 興味深い話がありましたのでご紹介したいと思います。 山岡鉄舟が明治13年の4月に書いた「剣と禅理」の中に 商人の話がきっかけで悟りにいたるというくだりが出 […] -
剣士諸君!
稽古の質を高めるには・・・
昨年、「剣技50種」を紹介しました。 剣道に取り組んでいれば、50種といわないまでも、 日頃から色々な技の稽古を行います。 ですが、そもそも何のために技の稽古をするでのしょうか。 繰り返し稽古をして、技の精度を高めるため […] -
剣士諸君!
「技」について・・・胴技7種
今回は高野先生が書いている50種の技の中から、 その最後となる【胴技7種】をご紹介いたします。 いくつイメージできますか? ちなみに、居り敷き胴とは絶ちの形7本目の胴の様に 形膝を曲げながら胴を撃ち最終的には地面に膝をつ […] -
ご報告
第10回 近圏親善剣道大会 続報!
若さま・ヨン様2大若手のためのイベント「日田近圏親善剣道大会」に行って参りました!今年も熊本、大分、佐賀から総勢280名の剣士が集い盛大に催されました。実は、すでに「大会速報」は古賀さんから発信されましたので、今回は「日 […] -
ご報告
第10回 近圏親善剣道大会速報!By古賀さん
昨日はお疲れ様でした。松下さん、むさし会とも決勝トーナメントまで進め、満足な試合だったと思います。 むさし会は4年越しのリーグ予選突破です。個人も三連覇で非常に皆さんご機嫌です。昨夜は、松下さんのたすきと川崎さんのなつか […] -
剣士諸君!
剣道の良いところ
竹刀を刀として考えれば、絶対に相手に打たせてならないのに、打って反省、打たれて感謝、上手に打たれる人は、上手に打つ可能性のある人などの言葉自体が矛盾している。奥が深いと感じました。 ある方からのメールで上記のようなお話を […] -
剣士諸君!
先々の先の技について
先々の先の技について私が最近考えていることを書いて見ます。 これまで、私は、剣道の技はどれも同列なモノだと認識していました。先々の先、対の先、後の先、そのどれもに同等の価値があると思っていました。一方で、相手と立ち合う時 […] -
ご報告
2005年度 西部日本剣道大会(やや)速報!
西部日本剣道大会に出場してまいりました。まずは選手のおさらいです。 【監督】栗林 【大将】中村裕介 五段 【副将】在津吾朗 五段 【中堅】芳野光邦 四段 【次鋒】荻野武男 五段 【先鋒】西原清高 四段【個人戦】 在津吾朗 […] -
剣士諸君!
「技」について・・・小手技12種
今回は「技」についての第3弾です。 今回は高野先生が書いている50種の技の中から【小手技12種】をご紹介いたします。 -
剣士諸君!
「技」について・・・突き技13種
今回は「技」についての続編です。 今回は高野先生が書いている50種の技の中から【突き技13種】をご紹介いたします。