« 2006年05月 | メイン | 2006年08月 »

2006年06月23日

『宮崎正裕の剣道』 スキージャーナル社




宮崎正裕の剣道
宮崎正裕の剣道
posted with amazlet on 06.06.23
月刊『剣道日本』編集部
スキージャーナル (2003/09)
売り上げランキング: 22,474
おすすめ度の平均: 4.33
4 宮崎流の「竹刀」で勝つ剣道
5 悩める有段者へ
4 基本を見直せます


平成2年11月3日日本武道館 私は生まれて初めて剣道全日本選手権に出かけました。
その年の覇者が宮崎正裕(当時)6段でした。それは、彼が始めて賜杯を手にした年でした。

翌年には、当時お世話になっていた杉並大義塾道場の故中村太郎先生、現在三田剣友会でお世話になっている戸田忠男先生、現在一橋大学剣道部師範の千葉仁先生、若くして中国大陸での列車事故でお亡くなりになった高知の川添哲夫先生に続いて5人目となる2度目の賜杯を、それまで誰もなしえなかった「連覇」という最高の形で手にしました。

その後も平成5・8・10・11年に、2度の連覇を含めて6度の大会制覇という前人未到の大記録を打ち立てた宮崎正裕氏は、まさに平成を代表する最強剣士です。

この言わずと知れた平成最強剣士、宮崎正裕教士7段の著書が「宮崎正裕の剣道」です。

このように紹介すると、数多くの大会で勝利してきた著者の作品だけに、試合に勝ちたい人におススメ!と言いたくなるところですが、実際は違います。

剣道の稽古に取り組む際の理業両面でのポイントが驚くほど丁寧に解説されています。

輝かしい実績を残し続けてきた剣士だけに、技術解説部分が充実しているのはもちろんですが、理論に走りすぎることなく、かといって単に実践を強調するだけでもなく・・・その両面からバランスの取れたアプローチをすることで、剣道稽古の要諦に関する解説を試みているという印象です。

非常に読みやすいのも特長でしょう。

現在進行形で剣道に取り組んでいる全ての人が一読されることを期待して止まない奥の深い一冊です。
宮崎先生が、輝かしい実績の裏で、その実績相応の深い剣道研究に取り組まれていたことを想像させる一冊です。

特に幼少年の剣道指導に当たっている中堅剣士の皆さんは、この本を座右において、指導する幼少年と共に、改めて基本部分から創意工夫の稽古に取り組まれることで師弟同業を実践されることをおススメします。あの持田盛二範士でさえ、基本の習得に50年掛かったといわれるほど剣道の基本は奥深いものですので、手抜かりなく取り組みましょう。

研究をベースに自分なりの工夫を試みる。
そんな姿勢の大切さを学ぶことができるような気がします。
生涯剣道修行という考えの指導的立場の方には特にお勧めの一冊です。


2006年06月22日

「剣道」とは一体なんであるか?


「武道」とは、「武術」の修練を通じて人間形成を行う道のことである。
「武道」の中でも、「剣術」の修練を通じて人間形成を行う道のことを「剣道」という。

全日本剣道連盟では下記のように言っている。

剣道の理念

  剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である

剣道修錬の心構え

  剣道を正しく真剣に学び
  心身を錬磨して 旺盛なる気力を養い
  剣道の特性を通じて
  礼節をとうとび 信義を重んじ
  誠を尽くして 常に自己の修養に努め
  以って 国家社会を愛して
  広く人類の平和繁栄に 寄与せんとするものである

(財)全日本剣道連盟 昭和50年3月20日制定

「剣の理法の修練」とは平たく言えば「剣術修行」のことだろうと思う。
であれば「剣道」が「剣術修行」によって形成を目指す人間像とは、

  礼節をとうとび、信義を重んじ、誠を尽くして、常に自己の修養に努め
  以って 国家社会を愛して、広く人類の平和繁栄に寄与せんとする人間

ということになるだろう。

つまり、「剣道」に取り組むということは、ほとんど自動的に、このような「人間像の確立」を目指した自己研鑽の努力を伴う取り組みを意味するはずである。

全剣連の示唆するところでは、そんな「剣術修行」を通じた人間形成を行うにあたって

「正しく真剣に学ぶことで心身を錬磨して旺盛なる気力を養う」姿勢が必要であると言う。

「心身を練磨して旺盛なる気力を養う」こと自体は、「剣の理法の修練」を通じなくとも、他にいくつも手段が考えられる。

そうした数ある手段のひとつとして「剣術」を選び、それを「正しく、真剣に学ぶ」ことによって人間形成を図る場合、これを「剣道」と呼ぶというのである。

手段として「柔術」を通じて行えば「柔道」となり、「合気術」を通じて行えば「合気道」ということになる。「野球」を通じて行うならば「野球道」もありうるだろう。

もしも、「剣の理法」である「剣術」を「正しく、真剣に学ぶ」過程を通じて、目指す人間像に近づくために、心身の練磨を行い、旺盛なる気力を養うことに取り組むことをしないとすれば、それはその時点で既に「剣道」ではないと言えるだろう。「剣術」を「正しく、真剣に学ぶ」だけでは足りない。

「正しく、真剣に学ぶ」と言う部分を考えてみると、そもそも「正しく」学ぶには、学ぶ者を「正しく」導くことができる師の存在が不可欠である。

多くの文献によれば、剣道では昔から、「正師の下に学ぶ」と言う点が非常に重要視されてきたし、現代の剣道修行でもっとも難しい問題となっているのもこの点である。

この問題を解決できる可能性はあるのだろうか。

そのヒントのひとつは、歴史上類を見ない情報化社会の実現という環境の中にあるだろう。

かつて「正しく」学ぶ唯一の方法は「口伝」であった。でなければ原始的な書き物であった。
書き物に記すと秘密が漏れるため、それを恐れて隠喩・省略などが多く用いられ、核心の部分はやはり口伝に頼られてきた。口伝を受けるには物理的に近づくことが必要であったが、今日では物理的な距離を越えて口伝を行うことも可能である。
情報はデジタル化され瞬時に地球上を飛び回り、いくらでもその情報について議論を交わし、ブラッシュアップし、人知を結集することができる。
先人たちが残した情報をかつて考えられない規模で共有することもできる。
しかし、このことが、「正師につかずとも正しく学ぶ」ことができる可能性を示唆しているとしても、現実はそれほど簡単ではない。身近に正師を持つことができるものは幸せである。

一方「真剣に」学ぶことについて考えてみると、「剣術」「剣道」の根底にある「日本刀」の歴史を紐解くまでもなく、「剣道」が「剣術」に先んじて存在したはずがないことは疑う余地がない。

つまり、はじめは「剣術」だけがあったと考えるのが自然だろう。
自分の身を守り、大切なものを守り、欲望を満たし、生きる。
そうした生命維持活動の手段として「剣(日本刀)」という武器が作られ、その操作法として「剣術」が編み出された。

「剣」は言うまでもなく武器だから、それが使われる場所は包丁とは違って、厨房ではなく戦場だ。

戦いがある所に武器が生み出され、武器がある所に戦いが引き寄せられ、戦いは果てることがなかった。そのように戦いのないことが稀であった時代には、「剣」を使いこなすことができるか否かということは生命維持に直結する大問題であったろう。
人の命を奪う「剣」を手にして、守るべきもののために他人の命を奪う。
そのような野蛮な活動の中に「剣術」が生まれ育ったはずである。

敗北は死を意味することから、「剣術」はすべからく必殺剣術でなくてはならなかったはずである。

このような死と向かい合わせの日常においては、いわゆる「真剣」などという言葉で表現される心理状態は日常茶飯であったろう。
そもそもそこには「人間形成」などといった悠長な目的が存在できる余地などあったはずがないのである。

ところが、時が流れ、時代が変わり、人が人間性を獲得していく過程の中で、徐々に戦いの場を失うにつれて「真剣」という心理状態は日常的なものではなくなった。
「真剣」に「剣術」に取り組む理由が薄れていく。「真剣」という心理状態になる理由がなくなっていく。

このように「剣術」の存在自体が消滅の危機にさらされた時に「剣道」の胎動が起きた。

現代につながるヒトの歴史は主に戦いの歴史であると言われるが、大局的に見れば戦いを回避する知恵を蓄積してきたと言えるだろう。20世紀中ごろまでの世界の歴史に比べれば、21世紀を迎えた今日の世界では「戦い」自体が激減していると言って差し支えないと思う。

このように近代から現代へと流れる時間の中で、「戦場」という活躍の場を徐々になくした武器のひとつが「剣」であったが、実際、江戸時代後半を待たずに、既に活躍の場など無いに等しい状態だった。数百年という時間をかけてゆっくりとゆっくりと「剣術」は形骸化し続けていった。

すこぶる野蛮な存在をルーツとする「剣術」が、江戸時代後半には「真剣」味と言う要素を失って形骸化していた。その後、明治の廃刀令で決定的に消滅の危機に瀕した「剣術」は、更に近代から現代にかけて激しい冬の時代を何度も迎えるが、その度に心ある者たちの働きによって奇跡的に生き残りの道をたどった。結果として「剣道」という「野蛮なものから生み出されながらも高度に文化的な存在」として現代に生き残ったと言えると思う。

そういう意味で、「剣道」は人間の原始的な欲求の部分から生み出された「剣術」を出発点としながら、途中、人間の知的活動の洗礼を様々な形で受けて、最終的に文化として生まれ変わった。

とは言うものの、話を「真剣」に戻すと、更に苦しい環境は続く。

もはや日本刀という物理的な存在としての「真剣」を日常的に所有できない時代に入り、ますます「真剣」がイメージできなくなっていく。やがて、「真剣」は、「真剣(日本刀)」を手にして、命のやり取りを前提に相手と対峙した場面で生じる心理状態のことを意味する抽象的な言葉として生き残った。

苦しく貧しい激動の時代を生き抜いた先人達が、死と背中合わせに暮らす中でかろうじて保っていた「真剣」という言葉のイメージ、そこに表現される心理状態をもたらす場面や環境の残像は、その後の急速な近代化による富国の実現で目減りし続けた。

「剣術」を「剣道」に昇華する過程において不可欠な「真剣」味という要素が、もはや日常生活では作り出すこともイメージすることもできにくい存在になっていったのである。

「真剣」に学べなければ「剣道」と呼べるものにすることはできない・・・。

ここに現代剣道における「試合」の意義が改めて生まれたと考えられる。

武道における「試合」が、スポーツにおけるそれほどゲームとして洗練されたものではなく、「血で血を争う命を懸けた戦いのシミュレーション」という位置づけにあることは、どれだけきれいごとを並べたとしても否定できない事実であるように思える。

例えば「剣道」の「試合」であれば、それが「真剣」を手にして相手と行う殺し合いの場をシミュレートしていることは否定できないだろう。

であるから、武道において「試合」に勝ち残ることは、相手を死に追いやることを意味する。
ここがスポーツにおける「試合」と武道における「試合」の決定的な違いである。
スポーツにおける「試合」の位置づけからは「剣道」は生まれない。
「剣道」で勝つことは自分が生き残ることであり、相手を死に追いやることと表裏一体だ。

武道における「試合」とは、このようにスポーツにおけるそれよりも、もっとえげつないものだ。

死にたくない、もっと食べたい、欲しい物を手に入れたい、子孫を多く残したい・・・そんな原始的な人間の欲望。他人の命を奪ってまでもそんな自己中心的な欲望を実現しようとする野蛮な思惑が引き起こす「不毛な争いの世界」。それをシミュレートして現代に再現させる道具こそが武道における「試合」であると言えると思う。

相手を倒して最後まで勝ち残り、大会で優勝して名声を得る。相手の死と引き換えに自分の名声を得たいという欲望。自分の勝利のためであれば相手を倒してもかまわないとい無分別。そうした自分に都合のいい「欲望」を周りに迷惑をかけることなく心に呼び起こさせ、それを満たすために全力で相手を倒したい衝動に引きずり込む。「試合」とはそういうものだ。

このように現代の「試合」では、実際に人が人の命を奪い合うエネルギーとなりうる原始的で危険な欲望を呼び覚ます代わりに、比較的無害な現代社会における名声欲をうまく使って相手を倒したい欲求をかきたてる。こうすることで、平和な現代におどろおどろしい「戦場」と「戦闘」とをシミュレートして見せる。そこでは、人はいやおうなしに「真剣」という心理状態に追い立てられる。

この「模擬戦場」に立つことで、唯一人は「真剣」味を思い出す。というよりも、体感する。痛感する。

この動物的な欲望に根を張って産声を上げた「模擬戦場」で感じる、非日常的な「真剣」味の感覚に、ほとんどの人間は戸惑い、平静を失い、心と体のコントロールを失う。

この切迫した状態を手に入れることが全てのスタートとなるのだ。

そんな厳しい場においてさえも平常心を失わずに平静でいられる心理状態を手に入れるべく心身を磨き修める取り組みを決意したとき、人は初めて己の心の奥深くに潜む動物的な欲望を真に克服し、おどろおどろしい心理状態を克服し、「剣術」と言う野蛮な媒体を介して、「人間」と言う理性的な存在に近づく機会を得る。

こうして、自己を磨く手段としての「剣道」という人間形成の道を手に入れることができるのではないだろうか。

そう考えると、現代の「剣道」の現場では、この「試合」という道具がもつおどろおどろしい意味や本当の価値、そしてその効果的な活用方法を積極的に考えていくべきだと思う。
多くの人がこれらのことを深く考えずに「剣道」に取り組んでいるように思えて不安に感じる次第である。

冒頭に述べたとおり、「剣道」は「剣術修行」を通じた人間作りの道である。
親の躾や社会のおかげで最低限の水準までには育てられた自己の人間性を、更に自ら磨き、少しでも高みに導くための具体的な方法なのである。

一方で「試合」は「剣術修行」を「剣道」に昇華させるための重要な道具である。
この道具なしには、平和な現代で「真剣」味のある取り組みなど手に入れることはできない。

「剣道」に取り組むものは、自らの想像力を最大限に駆使して、「稽古」と「試合」の両方を車の両輪のごとく使いこなしつつ、「剣道」を通じた自己研鑽に励むべきであると思う。

「正しい剣道」か「試合に勝てる剣道」かなどといった不毛な議論はもう必要ない。
「試合に勝つことを目指さない剣道」など「生きることを目指さない人生」と言っているようなものだ。
それではやっても意味がないのである。

試合で勝つことが目標であって目的でないだけのことだ。
剣道の目的は人間形成である。剣道の目標の一つに試合で勝つことがある。
したがって、この両者は常に同時に取り組まれるべきものであると私は考える。