« むさし野剣友会 | メイン | 鹿島神伝直心陰流 春夏秋冬の型 »

南区剣連稽古会


■松本先生
■戸嶋先生
■井上先生
■黒崎先生
■佐藤先生

【テーマ】 正面打ち

肩の力を抜いて楽に構え、
充分気位で攻めて、
丹田に気を溜めて、
真上に振り冠り、
真っ直ぐに振り下ろす。
竹刀が面を捉えたところで「面」と発声し、
両腕を前方に突き出さず、
打突後手の内を効かせたらパッと力を抜く。
相手の横を抜けたら落ち着いて速やかに残心を示す。

大強速軽の実践
驚懼疑惑の駆逐
侮る心 怒る心の駆逐

研究して稽古に望み、立ち合ったら無念無想
稽古を終えたら反省し、更に研究する。

気力を充実させ錬って持続させる訓練

下腹部に力を入れて稽古する。

出足の研究

【仮説】 

取り組むべき動きとしては、左拳を最大限相手に近づけることを考え、
左足を蹴ったとき左腰が入り左肩が入り左肘が伸びて左拳が前に出る。

剣先を最大限相手に近づけようと考えた場合、
ノーマルな動きでは、左脚が蹴ると右腰が入り右肩が伸びる。
  ↓
これで右手打ちがおきる

切先が触れたところで相手の竹刀と縁を持ち、相手の心や気を感じる。

剣先を合わせるのが難しい相手もある。
  ↓
観点を変えると相手の正中線が無防備ということ
  ↓
トラップの場合があるので注意する

最近、羽賀準一先生の遺稿集や野間恒先生の剣道読本、加藤完治先生の武道の研究を読み、私の剣道修行者としての未熟さ加減を痛感した。

というより、正直なところ、自分などは恐れ多くて剣道修行者などとは名乗れないのではないかと言う気後れがしたぐらいである。

しかし、気を取り直して、私は私なりの求道人生を全うすれば、これもひとつの剣道と呼べるのではないかとも思う。

百錬自得、兎にも角にも太刀を取るべし、稽古を積むべし。

吉留先生から、少し面に見込みがあるから、面を修行しに来ないかと・・・。
面だけで血反吐を吐くほど鍛えてあげるからといわれた。
声をかけていただけるだけでありがたい。

打ちが大きく真っ直ぐなのがよい
打ちにスピードが乗っていてよい
無心の面が出ていてよい
打ち込みに気迫がこもっていてよい

数年ぶりのお褒めの言葉、ありがたやありがたや。感謝。


コメント

 今月出版された『昭和の二刀流ビルマに死す』 天覧試合の花形藤本薫の生涯を紹介します。

 昭和9年5月に宮城内濟寧館において挙行された「皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会」に、高松の仏生山郵便局に勤める21歳の青年剣士藤本薫三段は、右手に小刀、左手に長刀という逆二刀で、全国の並み居る強豪を試合時間一分以内、すべて二本勝ちという圧倒的な強さで天覧の決勝戦へと勝ち上がり、東京府代表の野間恒六段と優勝を争いました。
 藤本薫は高松中学(香川県立高松高校)で剣道をはじめ、逆二刀をもって活躍、早稲田大学に進学しましたが、父親が局長を務める仏生山郵便局の仕事を手伝うために帰郷、植田平太郎範士の薫陶を受け剣の道の研鑽を積み、天覧試合準優勝の栄に輝き、「野球の宮武三郎、マラソンの楠好蔵、剣道の藤本薫は香川の三名物」と謳われた名剣士でしたが、昭和17年3月、出征していたビルマのペグ−において左腕貫通銃創を受け、奇しくも出会った剣友菅悟に、「腕落したら、剣道ができんよなる」という言葉を残して戦死しました。
 なお、本書は孤高の逆二刀剣士藤本薫の生涯を描いたものですが、藤本が師と仰いだ昭和の剣聖植田平太郎範士、藤本と高松中学同期の植田一範士九段(元全剣連副会長)、大島功範士(元全剣連会長)小豆島の菅悟・藤岡順という稀代の名剣道家についても、かなりの枚数を費やしておりますので読んで頂けますれば幸甚です。     著者

『昭和の二刀流ビルマに死す』 南堀英二著 光人社NF文庫 780円 

コメントを投稿

RSS